2011-03-31 Thu [ 原子力発電 ]
by 日詰明男
指摘する人があまりいないのが不思議だが、3号機タービン建屋の屋根に穴が開いているのは何を意味するか。タービン室は原子炉の奥の院ともいえる「圧力容器」と直接太いパイプでつながっている。
したがってタービン建屋の爆発は圧力容器内部のものと連動したと考えるのが自然だ。
圧力容器に酸素はないから、これは水素爆発ではない。
3号機の爆発では1号機と異なり、最初に大きな炎が見え、黒煙が上がった。
3号機建屋の上部が、外観から見ても、核燃料プールもろとも吹き飛んでいるとしか見えないこと。
格納容器および圧力容器の健全な姿は未だに確認できない。
熱によると思われる鉄骨の変形も尋常ではない。
隣の4号機の使用済み燃料がその直後に燃え始めたのは、単に冷却系が失われただけの理由ではないだろう
米軍の無人偵察機「グローバルホーク」が撮影した3号機の鮮明な写真が政府に提供されたというが、「正しいパニック」を恐れるのか、未だに公開されないのが不気味である。
こうした不透明性が「誤ったパニック」を誘うものなのに。
格納容器と圧力容器の強度が安普請あるいは老朽によって低かったせいで、あの程度の爆発だったのかもしれない。
とにかく3号機の内容物は相当露出し飛散したと思われる。
これが実態だとすると、注水などしている場合ではないのではないか。
当局はチェルノブイリのレベル7、あるいはそれ以上のであることを何が何でも認めたがらないだろうが。
|| 11:15 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2011-03-29 Tue [ 原子力発電 ]
by 日詰明男
(友人への返信)福島原発の惨状を目の当たりにしても、東電の幹部はまるで他人事のような物言いをし、まるでウルトラマンかドラえもんの登場を期待しているかのようです。
現実感の喪失。
ヴァーチャル・ゲームのやりすぎ、漫画の読みすぎは引きこもりだけではなかったようです。
遠くドイツでは、人知学徒たちがこの危機を正しく敏感に感じ取り、人々の心を動かしたのでしょう。
彼らの行動力、組織力は目を見張るものがあります。
80年代のドイツで反原発路線に火をつけたのも緑の党でした。
現在もふたたび立ち上がったのでしょう。
二号機、三号機の破損状態から見ても、冷却系が復活するなどとは到底思えません。
設備が吹っ飛び、海水をしこたま投入し、誰も近づけぬほどの放射線量に至ったこの状況でも、東電や学者はマニュアル書どおりの手順で事をすすめるつもりのようです。
新しく投入する水はすべて汚染され、そのまま心太式に蒸気や排水として環境に出るばかり。
このままむなしい放水と見込みのない修理を何年も何年も続けるのは、国民にとって精神的にも肉体的にも耐えられません。
福島原発はまるでブラックホールのように人の命を片っ端から飲み込もうと口を開けています。
このままだといずれ作業員の不足から徴兵制のようなものが敷かれても不思議はありません。
今の段階で、土砂をかぶせても融けるだけだと学者は言います。
確かにチェルノブイリの石棺のように、土砂やコンクリートを節約したならば、耐久性はあまり期待できないでしょう。
せめて地下核実験の域に持ち込むまでに、大量の土砂で地層を一層一層積み上げていく。
安息角の斜面をなす裾野の広い人工火山の形になるでしょう。
自然火山のマグマだまりも地下深くで岩石を溶かし続けているわけで、ある程度の地層があれば、休火山で収束する可能性はあります。
「核分裂火山」はもうそのような形におさめるしかないのではという諦めの形です。
いまさら地下深くには埋められませんから、山を築くしかないと。
今まで無数のダムや堤防をひっきりなしに建設してきた日本の土建屋さんならば山を築くなど朝飯前のはずです。
こんなに彼らが頼もしく見えたことはありません。
三菱、東芝、日立、石川島播磨には、放射線を遮蔽する重装備の特殊ブルドーザー、バックホー、トラック、コンクリートミキサー車を緊急に製造してもらわないと。
「正しいパニック」という語を多くの人が口にし始めています。
僕が知る限りでは広瀬隆氏が最初に言ったと思います。
この語が今一人歩きしているようです。
発電や送電、蓄電のロスを考えると、どんな方法であれ「電気」は基本的に割のあわないもの。
それでも必要だから人々は利用してきました。
照明や公共交通、コンピュータなら利用する価値はあります。
でもトイレの便座までにはどう考えても電気は必要ではないですよね。
オール電化などもってのほか。
クーラーも皆がせーので止めれば都市はかなり涼しくなるはずです。
原子力は「必要悪」のレベルではなく、正真正銘の「悪魔的なるもの」であることが誰の目にも明らかになりました。
リスクは有限だからこそ技術の中に折り込めるわけで、無限性を帯びた核分裂というリスクは、ねずみ講同様に、有限の地上に存在してはならないシステムなのでしょう。
|| 07:56 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2011-03-27 Sun [ 原子力発電 ]
by 日詰明男
福島原発の状況は911と並んで世界の色をすっかり変えてしまった。最悪の場合、いずれかの原子炉が臨界に達し、融けたウラン燃料の塊は核分裂を維持し、放射線を多量に発しながらながら炉心を破り、厚い基礎をも破って地中に沈んでゆく。いわゆるチャイナ・シンドロームならぬ、この場合アルゼンチン・シンドロームである。
そして地下水脈と出合った時に水蒸気爆発が起こり、多量の放射性物質を日本国上空どころか世界中に撒き散らすだろうと言われている。
これは人類がまだ経験したことのない大惨事である。
このまま水をかけつつ、生殺しの状態を維持しながら、何年も何年も放射性物質を含む蒸気を放出し、汚染された水を海に放流し続け、無数の作業員を放射線に晒し続けるしかないのか。
未練がましく対症療法のようなことを続けても、成果の見込みは限りなく薄い。
学者たちはチャイナ・シンドロームを恐れ、とにかく冷やすことが最優先と口をそろえる。
原発信奉者は、原発が復元できると妄信し、未だに廃炉の選択を認めようとしない。
どちらも私には絶望的としか思えない。
とすると次のような可能性に賭けるしかないのではないだろうか。
仮にチャイナ・シンドロームに陥ったとしても、運がよければ地下水脈に出会わず、ウラン塊はそのまま静かに地核へと落ち込むかもしれない。
ならば、放水冷却を諦め、水蒸気爆発のリスクを承知の上で、広瀬隆氏が言うように土砂やセメントで封印するしかないのではないか。
中性子線は無理としても、ガンマ線を遮る程度に重装備したブルドーザーで、どんどこどんどこ可及的速やかにギザのピラミッド級の土砂で封印するしかないのではないか。
人工のマグマならぬ「核分裂火山」である。
爆発するかもしれないし、休火山となるかもしれないし、死火山になってくれるかもしれない。
休火山で収まってくれれば、大気中の放散や海中汚染は最小限に抑えられる。犠牲者も最小限に抑えられるだろう。
水蒸気爆発が起こったらこの賭けは負けである。
しかし考えようによっては、現状のままでもだらだらと緩慢な放射線物質の垂れ流しは広がっているわけで、どっちみち飛散の総量は変わらない。
一瞬か長期かの違いである。
この事件を解決する最善の解はない。
原子炉を放置したまま、生き残った日本国民が難民として世界中に散らばるというシナリオが最悪だろう。世界にまだ逃げ場があればの話ではあるが。
|| 01:06 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2011-03-21 Mon [ 原子力発電 ]
by 日詰明男
大前研一氏によると、福島原発がこれ以上悪化しないという前提でも、現在行われている大量の注水作業を少なくとも3年から5年持続しなければ冷えないそうだ。その間放射線物質出っ放し。そしてほぼ封印するまでに十数年と見積もっている。
http://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0
その間、現場で作業する人々は深刻な放射線被曝をせざるを得ない。
そのような犠牲行為を国や会社の命令で余儀なくされる人の心境は察するに余りある。
彼らの犠牲行為の結果、再び原子力依存体質の社会が存続するとしたらまったく救われない話だ。
そのような社会は救われるに値しない。
もしこの社会が本気で反省し、日本全国の原子力発電所をすべて廃炉にするという決定を下したのならば、福島原発に臨むすべての犠牲行為は本当の意味で生きてくる。
原子力に依存せず、既存の水力だけで幸せに暮らしているニュージーランドやコスタリカを見習おう。
|| 10:48 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2011-03-20 Sun [ 原子力発電 ]
by 日詰明男
ついに最も恐れていた原発事故が起こってしまった。地震、津波、火災による壊滅、そして過酷な避難生活。
数万人に及ぶであろう死者。
1000年に一度の超弩級天災である。
それでも希望を持って生き抜こうとする人々を報道は伝える。
自然災害に限定されていたならば、諦めもつくし、希望も見つけられる。
世界中から集まる同情や励ましも素直に受け入れられる。
事実、歴史を見ても、人はどんな天災にあってもたくましく復興を遂げてきた。
さあ復興という気運が生まれるか生まれないうちに、それを踏みにじるように、本来なくても良かった原子力発電所の崩壊が次々と起こった。
これはあまりにも過酷である。
目に見えず、静かな、そして半永久的に続く、容赦ない津波がじわじわと押し寄せている。
この津波には緊急退避してしのぐ最寄の高台もない。
この不可視の津波には救いが見出せない。
前政権や企業の宣伝するまま、原子力発電所建設を許してきた私たちの自己責任である。
野放図に原子力発電を増やし、ほしいままの電化生活を享受してきた報いである。
運よく地震や津波を逃れた人を、ふたたび谷底に突き落とすような仕打ちである。
福島原発の冷却機能喪失の第一報が報じられた時、まず私の脳裏に浮かんだのは30年前に見た映画「チャイナ・シンドローム」だった。
以後私はあらゆる報道から目が離せなくなった。
固唾を呑んで現在もできる限りの情報を注視し続けている。
にもかかわらず、マスメディアは昨日あたりから通常放送に戻りつつあり、バラエティ番組に興じている。事件性の大きさは浅間山荘事件の比ではないと私は思うのだが。
被災地以外の原子力発電所は自主的に停止する気配もない。
こんな危機意識の低さでいいのだろうか?
全世界の原子力発電所は即刻「止める」、「冷やす」、「閉じ込める」に着手して欲しいというのが率直なところである。
完全に冷やして閉じ込めるまでに十数年、あるいは数十年かかるのだから、その猶予に起こりうる天災、人災、テロを考えれば、廃炉は早ければ早いほうが良い。
福島原発を封印するとなると、このモンスターの首に誰かが鈴を付けなければならない。
多くの人を救うために、放射線の雨あられを受け、爆発の危険や無駄死にを覚悟で立ち向かう行為は正真正銘の「英雄」である。
今回も既に放水作業など命がけの作業を行った多くの無名の英雄がいた。
英雄行為には最大級の尊敬をするが、しかし今回の英雄行為だけは何ともやりきれなさが残る。
子どもは別として、原発建設を放任した私たち大人は、英雄の献身によって救われる資格があるのだろうかと。
強欲から原発を推し進めてきた人たちは、英雄の死後もしめしめとまた原発から恩恵を受け続けるだけなのではないか。
つまりこの英雄行為はあまりにも報われないのである。
先日のテレビ画面で、津波で廃墟となった原子力城下町の、つい10日前までは賑やかに稼動していたであろう目抜き通りにかかる看板には「明るい未来・原子力」という文字が虚しく垣間見えた。
1000年に一度の天災だから許されるというものではない。
1000年に一度だろうが一億年に一度の天災だろうが、最悪の事態が想定される限り、原子力発電は作ってはならなかったのである。
「地球をうっかり壊しちゃった。」と子どものようにべそをかいても、尻拭いしてくれる親はどこにもいない。
原子力というモンスターを人間が制御できると奢り高ぶったことがそもそもの間違いだ。
福島原発事件はバベルの塔の崩壊に匹敵する黙示録的事件である。
日本のみならず原子力発電保有国すべてがその共犯者である。
|| 22:14 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2010-05-06 Thu [ 茶 ]
by 日詰明男
京都の山口和子さんから「岩茶のちから」(左能典代著)という本を紹介していただいた。中国福建省の奥深く、武夷山の岩山に生えるチャノキから取れる貴重なお茶の話。
読んでいて、群馬県の裏妙義の谷間に人知れず立つチャノキをイメージした。
妙義山は日本の仙人こと修験者たちが開いた山。彼らのことだから手の届きにくい岩盤にあえてチャノキを植え、それを茶にして飲んでいても不思議はない。きっとある。今度探しに行ってみよう。
中国の岩茶は樹齢数百年の巨木だという。樹の周囲には様々な動植物が共生し、あるがままの状態で芳しい新芽を毎年付けると言う。
そんな遠い異国の伝説のような話を庭で読みながら、今年初めての自作紅茶をすすった。
今はちょうど新茶真っ盛りの季節である。
昼の光がさすと、辺り一面の茶畑から、うっとりするような香りが漂ってくる。
私は昨年静岡県の茶畑の真ん中にある家に引っ越した。そこに竹の茶室を建てたことは以前このブログに書いたとおりである。
昨年の5月から10月の末まで、在宅中はどんなにくそ忙しくても自分で飲む分のお茶を摘み、いろいろな方法で製茶した。通算でも軽く100回は製茶したと思う。もちろん手摘み手揉みである。
私の実感としては、どのような製法でもそれなりにお茶はおいしい飲み物になる。
特にお気に入りは「生紅茶」である。
全工程、手作業のみで、火や金属をまったく使わない。
乾燥もさせないで直ちに飲む。
いわばお茶のお刺身。
漁師が船の上で海水を味付けに刺身を食うようなものである。
「いい酒は旅をしない」といわれるように、旅をしないお茶があっていい。
このお茶はサリチル酸メチルの香りが漂い、ほのかな清涼感がある。
ほんのりした甘みもあり、三煎、四煎もそれなりにおいしい。
そんなお茶を飲みながら「岩茶のちから」を読んでいたわけだが、ふと目の前にある樹齢やはり100年以上はあろうかと思われる山茶花の大木が岩茶の巨木に重なって見えた。
見るとその山茶花にも新芽がおびただしく伸びている。
これは製茶しない手はない。
いつもの紅茶の要領で萎凋、揉捻、発酵という工程を踏んだ。
揉捻の段階で、特徴的な香りが立ち上がってきた。
この香りには聞き覚えがある。。
しばらくしてようやく思いあたった。それは丁子の香りである。
丁子はフトモモ科、山茶花はツバキ科なのに不思議なものである。
十分な発酵を終え、いよいよ湯を注いで飲んでみる。
琥珀色の澄んだお茶ができた。
味は。。。
うまい!
すごい力。
まさしくガラムの香り。
しかもシナモンやメントール、あるいは山椒にも匹敵するような痺れるほどの清涼味がある。
私はその夜熟睡し、不思議な夢を見た。
岩茶の本のおかげで、意外にも身近な巨木のお茶を発見し、嬉しい一日であった。
やはり年輪を重ねた一本の樹の力は相当なものだと察する。
根の深さが違う。
味の背後に余力を感じる。
|| 20:37 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2010-04-05 Mon [ マーティン・ガードナー ]
by 日詰明男
G4G9の主催者であるTom Rodgers 邸は人の出入りが激しい。背中にフラクタル図形の模様が描かれたTシャツを着た老数学者が子ども3人と大人の女性一人を連れてやってきた。
男の子のうち年長の2人は中学か高校生ぐらいの兄弟。
一番年下の子は、メガネをかけていてハリー・ポッターそっくり。
常に付き添っている女性は、その子の母親らしい。
その子は12歳になったばかりで名前をニールと言った。
僕は歳を聞いて二重に驚いた。
というのも、しゃべり方はほとんど大人だし、それに比して見た目は小学校3年生といわれても不思議はないからだ。
彼らは日がな一日、Tomの収集したパズルを解いたり、コンピューターでなにか図を描いたり、のんびり過ごしていた。
彼らと少し話をし、行動を観察するにつれ、だんだん彼らの正体が分かってきた。
これは数学に特化したきわめて少数先鋭の英才教育である。
彼らはおそらく公教育をはじめから受けていないに違いない。
老数学者は受験数学ではない数学を教える家庭教師あるいは共同研究者。
ニールは母親が教師だとも言った。
ニールは難解なパズルを次々と解いていく。
面白そうなので、彼らに僕の作った音楽プログラム「Real Kecak System」「Real Number Music」を見せてみる。案の定反応が良い。そしてどういう仕組みなのかと鋭い質問を浴びせかけてきた。
説明をしているうちにこれまた驚いたのだが、12歳のニールですら、連分数展開の概念をとっくのとうに理解しているという口ぶりだったのである。
僕は大学を卒業してやっと知ったというのに。
彼らはほとんど大学生、あるいは大学院生レベルの勉強をしているのかもしれない。
ニールは僕のプログラムを欲しいと言った。
残念ながら、コンピューターのOSが合わず、あげられなかったが。
その代わりStarcage#5のキットをあげた。
彼はとても喜んでくれた。
G4G9の会議にも全日程、彼らは出席していた。
すべての講演をさほど退屈そうでもなく聞きとおしていた。
年長の2人は、講演者として登録されており、五回対称や七回対称の複雑なフラクタル図形について300人の聴衆を前に臆することもなく堂々と発表していた。
ある日の夕食時、John Conway氏の前に立ち、サシで議論しているニールを目撃した。
数学の大御所と対等に渡り合う度胸。
末恐ろしいことである。
G4G会議は夕食時のアトラクションとしていつも第一級のマジックを見せてくれる。
あるマジシャンはニールを俎上にのせ、トランプを切らせたり、好きなカードを抜かせたりさせた。
懐疑心旺盛なニールは、そうおいそれとマジシャンの口車には乗らない。
ニールは笑顔でマジシャンの裏をかいて困らせていた。
マジシャンはもっと人を見る眼を持った方がいいだろう。
公教育を否定し、家庭で子どもを育てることは簡単ではない。
僕はアメリカの他の地方でそのような教育をしている家族に接したことがある。
その子どもたちも皆おそろしく大人びていた。
しかし、突出した才能やスキルに驚く反面、外の社会から隔絶されているというどうしようもない閉塞感を感じずにはいられなかった。
学校も多かれ少なかれ閉ざされた社会だから、そんなに変わらないといえば変わらないが。
ニールたちはその意味で、学校を超えていきなり世界へ開かれているという点で恵まれている。
現時点では、裕福でないとこんなことはできないのかもしれないが、ベーシック・インカムが実現すれば万人に可能だろう。
受験したり就職したりする必要がなくなるのだから。
望みとあらば幼年期から学者や芸術家を志せる。
学校に行かなくてものびのび学べる社会。
そんな社会=学校が実現して欲しい。
|| 13:10 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2010-04-05 Mon [ マーティン・ガードナー ]
by 日詰明男
9th Gathering for Martin Gardner(G4G9)初日の夜、メイン会場となるリッツ・カールトン・ホテルのレセプションは参加者でごったがえした。その日はレジストレーションをするだけなのだが、久々に会う人々と談笑したり、紹介しあったり、ミニパーティーの場と化していた。新種のパズルを披露する人、大道芸的な手品をする人なども。
その中に懐かしいルービック・キューブを常にいじくりまわしている若者がいた。
手さばきは尋常な速さではない。
その若者はスタンフォード大学の学生だという。
ルービック・キューブが発売された1980年当時、私はその美しさに魅せられ、解かずにはいられなかった。
平均4分で解けるようになって、ちやほやされたものだが、程なく、萩本欽一も解いたという噂を耳にして、すっかりキューブ熱は冷めた。
そのことをうっかりその若者に話すと彼はキューブをくちゃくちゃとシャッフルし、私に渡す。
彼は他人がどう解くか興味があるという。
しょうがない、やってみるかと解きだすともう止まらない。
懐かしい感触。しかし私の頃より回転の滑らかさは飛躍的に向上している。
むしろすべりが良すぎるほどだ。
私が悪戦苦闘している間、彼は別のルービック・キューブを取り出し、他の人と談笑しながら涼しげな顔でカチャカチャと解いては壊しを繰り返していた。
私は酔いも手伝って、なかなか解けず、20分ほどかかってようやく完成。
腕も(脳も)衰えたものである。
ふうっーと大きくため息をついて彼にキューブを返した。
すると彼はまたカチャカチャとシャッフルして僕に渡した。
「もういい」と笑って断った。
思いがけずルービック・キューブを解く羽目になったため、夕食を食いそびれてしまった。
パズルの怖いところはこのようについ没頭してしまうこと。
私は以前パズルに夢中になったせいで、財布の入った鞄を置き引きされたことがある。
次の日、メイン会場のホテルのエレベーターに乗り込むと例のスタンフォード学生に会った。
やはりルービック・キューブを持っている。
彼にこう質問した。
「僕は4種類ほどの動作を使っているだけだけど君は何種類使っているの?」
学生は100種類と答えた。
彼のキューブを拝借してシャッフルし、今度は彼に解いてみてと頼む。
OKと軽く答えるが早いか、キューブを回し始める。
指先の動きが早くて見えない。
彼はエレベーターが地上階に着くまでに解きやがった。
その数日後、会議場でJerry Slocum氏のルービック・キューブ史に関する講演の後、その若者が演台に立った。
コンクールにも出場している現役選手のようである。
彼は解けるキューブと解けないキューブの色配置について語ったあと、実演に入った。
300人の面前で17秒で解いた。
次に彼は目隠しをして解くという。
数分間、キューブを観察した後、彼は目隠しをして解きはじめた。
何かを思い出すように手を止めてはまたシャカシャカと回す。
息を呑むような静寂が会場全体を包む。
どんな格闘技にも勝るはらはらどきどきである。
2分ぐらいかかったろうか、彼はついに解いた。
満場の喝采。
彼の名前はLucas Garronである。
眼の見えない人のためのルービック・キューブはあっていいと思う。
彼らのほうが早く解くかもしれない。
球面を裏返すトポロジカルな変換が盲目の数学者によって発見されたことは有名である。
|| 07:58 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2010-03-25 Thu [ マーティン・ガードナー ]
by 日詰明男
今回で3回目のGathering for Martin Gardner。今回はアルミのプレアデスと600本六勾を作ることになった。
実際の制作時間は正味1週間ほどだったが、打ち合わせや材料の手配などに2週間を要した。
アルミの作品を作るのは初めて。
大きさは直径2m強。
アルミとはいえ、竹や木にくらべるとやはり重い。
総重量は60キロ弱。
完成後、地上30センチほどで浮遊する程度に吊り、風が吹くとゆっくりと回転するように展示した。
銀色に光る文字通りの「星」になった。
これを宇宙空間に放てば、実際に乱反射衛星として有効で、ラジオ電波などを世界中に遍く拡散させるだろう。
600本の六勾は、ひさびさとはいえ、思いのほかさくさくと組みあがった。
制作はほぼ一人。
転がしながら竹を差し込んでいった。
完成形は大変強固に結束している。
そのほか、余った竹で簡単な星をいくつか作り、ほぼ任務を終え、ほっとしているところである。
明日からいよいよ国際会議が開催される。
当日は、300人の研究者やアーティストがここに集まる。
星籠作りのワークショップや、フィボナッチ・ケチャックのワークショップなどをして楽しく過ごすつもりである。
|| 01:38 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2010-02-15 Mon [ 政治経済 ]
by 日詰明男
ベーシック・インカムについてはSTUDIO VOICE誌の特集「政治を考える」(2007)で知り、興味を持った。近来稀にみる有望なアイデアだと思った。
以後、私は人が集まれば事あるごとにこれを話題に上げるよう努めている。
現職議員でこれを本気で実現しようとしているのは田中康夫だけのようだ。
2chでも話題になっている。
田中康夫「生活保護は働く意欲を削ぐ全く不可解な制度。だからベーシックインカムを速やかに導入しろ」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265975163/
1980年代の西ドイツにおける「緑の党」の躍進のように、この国日本で面白いことが起こるかもしれない
その2chのスレッドに以下の投稿をしようとしたら、規制のとばっちりを受けて出来ず。
めんどくさいからブログに載せてしまおう。
=====
ベーシック・インカムの仕組みは子どもでも理解できる。
もしこれが実現すれば、永久機関だろうが、素数を生む関数だろうが、角の三等分だろうが、相対性理論を超える理論だろうが、自由に夢想しても誰も文句は言わない。
誰も読まない小説や漫画を描くもよし。
死ぬまで義務教育ならぬ任意教育。
社会全体が国立大学のようなもの。
人は誰でも生まれた時点で無条件にこの大学に入学するわけだ。
かくて引きこもりはそのまま立派な社会人に成る。
勝ち組サラリーマンは逆に何をしていいか途方に暮れるの図。
今まで一部のアカデミズムや特権市場が独占していた科学や芸術は万人に解放され、飛躍的な進歩を遂げるだろう。
アマチュア集団の底力は、たとえば天文学における彼らの貢献をみれば明白だろう。
これもひとつのベーシック・インカム効果。
物欲、食欲などを追求したい人は都会にとどまって存分に働けば良い。
1時間でも働けば、その時給はボーナスなのだから。
1日働けば欲しいフィギュアやゲームが買えるよ。
私は、ベーシック・インカムが実現するいなや、「平成の天邪鬼」ともいうべき「ひきこもり」たちこそ猛然と働き出すのではと予想している。
自殺者や鬱病も激減するに違いない。
問題の根は心理学というより政治レベルの話だと思う。
ベーシック・インカムが既に実現している地域や、自然界の生物は結構ある。
私はコスタリカやバリ島にナチュラルなベーシック・インカムを見た。
本来、自然界はベーシック・インカムであたりまえなのだろう。
ヒゲクジラはほとんど呼吸の感覚でプランクトンを摂取し、あそこまで巨大に成長しているという。
彼らは毎日、おしゃべりや教育、遊びに興じている。
いわば彼らはアコースティック・インターネットに耽る「地球」家の引きこもりである。
ところが人間社会は、まるで空気中の酸素が圧倒的に欠乏していると公共教育されてきたかのようだ。
子どもたちは、酸素のヴァーチャル争奪戦に必死になるしかない。
友達がその空気を吸う前に、自分が吸わねば窒息するぞと、学校で大人は子どもたちに教え込む。
これは教育という名の究極のコンプレックス商法ではないだろうか。
このマインド・コントロールにかかっている人ほど、ベーシック・インカムに抵抗を感じるようだ。
「なんで働かない人のために働く者が損をしなければならないのか」という反論をする人が必ずいるが、その人は自分も同額のベーシック・インカムを得られることを見落としている。
|| 23:15 | comments (x) | trackback (x) | △ ||