LOGIN
USER ID:
PASS:
Mode: ゲストモード
PROFILE
NEW ENTRIES
CATEGORIES
COMMENTS
SEARCH BOX

by 日詰明男


|| 20:06 | comments (x) | trackback (x) | ||
two new year cards
by 日詰明男


|| 19:33 | comments (x) | trackback (x) | ||
veja Sao Paulo
by 日詰明男
サンパウロの硬派雑誌「veja Sao Paulo」の表紙に載りました。


|| 05:37 | comments (x) | trackback (x) | ||
サンパウロにて
by 日詰明男
サンパウロに来て10日ほど。
Japan Houseという機関で作品制作しています。

まだ時差ボケがなおらず、どんなに疲れて寝不足でも、早朝3時か4時には起きてしまいます。
そんな状況の下、作品はほぼ完成しました。


これから作品を支えている12本のロープを外したり、場所を移動したり、まだまだ山はありますので、気が抜けません。
今回は新聞雑誌テレビの取材が多いです。

さてブラジルに来てまず感じたことは、食べ物が総じて固いということでした。
ある日、ブラジルの人に
「きっとブラジル人は皆歯が丈夫なのだな」
と予想を言うと、ブラジル人は「その通り」と言って「なぜならブラジル人はよく笑うから歯を大切にしている。」
とのこと。
その人は一日3回歯を磨くそうだ。
ブラジルでは歯のきれいな人ほどモテるので、ほとんどの子供が矯正をするのだとも。
子どもの方から「矯正しないと好きな子とキスができない」と願い出るそうです。
ブラジルでモテるための三大要素を教えてもらった。
それは歯がきれいであること、肌が黒いこと、そしていい香水をつけていること。
これは男も女も同じ。
挨拶のキスをするときに香る程度の香水は男女を問わぬたしなみのよう。

|| 16:59 | comments (x) | trackback (x) | ||
サンパウロ
by 日詰明男
ブラジル、サンパウロのJapan Houseで巨大な竹の準結晶彫刻を作りに行きます。


|| 23:38 | comments (x) | trackback (x) | ||
エッシャーとサイケデリック数学 講義録 その1 (静岡市美術館 2016.7/17)
by 日詰明男
エッシャーとサイケデリック数学 講義録 その1 (静岡市美術館 2016.7/17)

「流れに乗っていない船を漕ぎ進めるのはなんと遅いことでしょう。しかしその価値がすべての人に受け入れられると、その後継者が仕事を続けることはなんと容易なことでしょう。個人的な実験は、ちょうど自分自身で基礎を作り壁を立てなければならなかった建物のように、それがぼろぼろの小屋になるまで持つ見込みがあると思いがちで、仮にそうなってからでも、他人が建てた宮殿に住むよりもそこに住むことを選ぶものなのです。」(1941)

(エッシャー「無限を求めて」(朝日選書)坂根厳夫訳 p.152)


三流芸術家曰く 「彼は所詮、科学者にすぎず、芸術家ではない。」
三流科学者曰く 「彼は所詮、芸術家にすぎず、科学者ではない。」


|| 22:16 | comments (x) | trackback (x) | ||
Cosmic Nonsense
by 日詰明男
地球も太陽も天然の原子炉。これで必要十分。
今まで何十億年もやってきたように、今後何十億年、生き物はそのおこぼれ(余熱)で楽しく暮らしていけたのに。
温泉入って、日光浴して、酒飲んで、歌うたって、少し野良仕事や狩猟して。
紙と鉛筆があれば絵も小説もかけるし数学も只で研究できる。竹があれば家が建つ。

原発は「宇宙的ナンセンス」。
原発を否定する理由は多々あるが、この「宇宙的ナンセンス」という認識が問題の急所だと思う。
宇宙的にナンセンスなのだから、当然採算が合うはずもなく、生態系や健康を害するのはあたりまえ。
宇宙法がもしあったとしたら極刑に値する。
いや不文律というべき自明な禁則だともいえる。
しかし、人類はそれを愚かにも破ってしまった。

軌道修正は早ければ早いほど良い。
偶像否定ならぬ人工原子炉否定。

というメッセージを、前回の小噺に籠めたつもり。

|| 17:20 | comments (x) | trackback (x) | ||
SF風ナンセンス小噺
by 日詰明男
福島原発の反省から、国家の威信をかけ、未来のありうべきエネルギー政策を、権威においても誠実さにおいても、絶大なる信頼を得ているひとりの科学者に一任することになった。
そしてその科学者は世界の期待に応えるべく、万が一、いや億が一のことがあっても安全な「究極の原発」を設計した。
それは地下10キロを超える深さに建設される原発だった。
それほどの深さならばどんなに過酷な事故が起こっても、地上に被害は及ばないからである。
世界中の人々は彼のアイデアを賞賛した。

だがひとりの哲学者がそれに異を唱えた。「それなら地熱発電の方がましだ」と。

科学者はあらためてコストを計算すると、たしかに哲学者の言うとおりだった。

科学者は考え直し、新たに、オゾン層を越える高さの衛星軌道に原発を建設し、地上に電力を供給するシステムを発明した。
それほどの高さならばどんなに過酷な事故が起こっても、地上に被害は及ばないからである。
世界中の人々は彼のアイデアを賞賛した。

ところが、ふたたび哲学者はそれに異を唱えた。「それなら太陽光発電の方がましだ」と。

科学者はあらためてコストを計算すると、たしかに哲学者の言うとおりだった。

そして科学者は、地熱発電と太陽光発電こそ「明るい未来の持続可能なエネルギー」だと言い始めた。
世界中の人々は「彼が言うならそうなのだろう」と納得した。

ところが、ふたたび哲学者はそれに異を唱えた。「暖をとるなら、木や竹や草や家畜の糞を燃やした方がましだ」と。

その後その科学者は世俗を離れ、死ぬまで数論の研究に没頭し、素数に関するいくばくかの業績を残したとのことである。

|| 22:39 | comments (x) | trackback (x) | ||
トンデモンのトンデモスバラシ建築
by 日詰明男
8月中旬、韓国ソウルで開かれたBridges国際会議に出席した。国際数学者会議(ICM)と連動し、ICMの参加者とも多数交流した。
私はこの機会に、今年3月竣工したばかりのトンデモン・デザイン・プラザ(DDP)に足を運んだ。
設計はイラク出身、ロンドンAAスクール卒業の女性建築家ザッハ・ハディッドである。
ザッハ・ハディッドといえば、近年わが国でも新国立競技場設計案で物議をかもしている。
明治神宮外苑周辺の古い景観を壊してまで作るものなのかとか、巨大すぎる、奇抜すぎる、金がかかりすぎるとか、機能性に問題があるとか、コンペ選考プロセスに問題があるとか、いろいろである。

私は以前、彼女の作品「ヴィトラ社工場・消防ステーション」(ドイツ)を見学したことがある。
いわゆる「脱構築主義」の典型で、さしたる感慨もなかった。
表面的な複雑性を追求するとこうなるのかな、と。

私はもちろん東京オリンピックには反対である。
ザッハ・ハディッドの案も、ドイツで体験したネガティヴな印象もあり、建てない方がいいと思っていた。

こうした既成概念を抱えて、さあ批判してやろうと意気込みつつ、東大門(トンデモン)に向かった。

ところが予想に反して、実際にこの建築に接してみて、率直なところ、この作品は歴史に残るクオリティだと判断せざるをえない。
ソウルの中心部に新しい記念碑が建てられたと思う。
一部、重力の法則に反しているとしか思えないキャンティレバー(片持ち梁)がある。このプロジェクトにおいて構造上最大の挑戦だったにちがいない。
「あのキャンティレバー部分には何が入っているのだろう?中身は空っぽの張り子では?」と疑い、探索してみると、中には入れなかったものの、ちゃんと室内空間が存在するらしいことも分かった。
とかくこの種の建築は、主体構造で冒険しすぎたあまり、内部空間までデザインがゆきとどかないことが多い。
だが、この建築では曲面だらけの主体構造のユニークさを、インテリアまで徹底して生かす工夫が一貫してなされ、それがことごとく成功していた。
以前の「脱構築主義」とは一線を画す、きわめて構築的な意図を隅々にまで感じた。その手法はエレガントでさえある。
いったいザッハ・ハディッドはいつの間にここまで化けたのか?
AAスクール人脈の有能なスタッフが加わったのかもしれない。
だからといってザッハ・ハディッドの価値を損なうことにはならない。
たとえば初代「ゴジラ」は、円谷英二や伊福部昭の貢献によるところは大きいとはいえ、やはり本多猪四郎監督の代表作品なのである。

DDPのクオリティは、ニューヨークのグッゲンハイム美術感に肉薄している。
トポロジカルな空間の流れは、フレデリック・キースラーの「エンドレスハウス」を思い起こさせる。
私はこの広大な敷地を、ひさびさに興奮しながら歩き尽くした。
スケールアウトという批判もあろうが、ピラミッドに比べればヒューマンスケールの範疇である。

私はここに二度足を運んだ。
二回目はデンマーク人の幾何学木工職人と一緒に歩いた。彼もこの建築の空間造形力に圧倒されていたようだ。
実はこの敷地の一角には、知る人ぞ知る精巧な1/200のスケールモデルが置かれている。
私のように徹底して建物内部を探索しないと見つからない場所にそれはある。
その秘密の場所に彼を案内したら、彼はとても喜んでいた。。
模型はアクリルのカバーがされていないので触ることが出来、文字通り手に取るように全貌を眺められる。
その模型を見ても、どうしてあのようなキャンティレバーが成立しているのか、不可解のままであった。

この建築は未だに地元の人々によって批判の矢面に立たされている。
ソウル市民に愛されていた古い野球場が解体され、エイリアンのような建築に占拠されたという喪失感はしばらく続くだろう。
しかし私は予言する。DDPはいずれ、世界中から見学者が訪れ、世界遺産となり、ソウルの経済を永く支えることになるだろう、と。
ちょうどパリにおけるポンピドゥーセンター新凱旋門のように。
ソウル市民が、今後いかにこの建築を活用していくかにかかっている。

東京オリンピックはともかく、もしザッハ・ハディッドに何か建築を任せるのであれば、徹底的にやらせた方がいいと思う。
中途半端が一番良くない。
中途半端に終わるぐらいなら、建てない方が良いだろう。

信じられないキャンティレバーに度肝を抜かれる。


発掘された遺跡をそのまま活かした公共広場。


内部空間。曲面を活かした棚やベンチ、机が目を引く。
奇しくも3Dプリンターのマシン群や造形物が展示されていた。


あらぬところに接続する屋外階段。
ここは民主主義階段にした方が良かっただろう。


工芸的ですらある内部階段。手すりのつけ方がまた絶妙である。
どうやって設計施工したのだろう?


いくつものランプウェイは屋上庭園を辿って手前の撮影場所まで続く。
こんなに長いランプウェイを誰が歩くのかと普通は考えるが、ここでは歩いていて飽きない楽しさがある。


おそらく彼女のインスピレーションの原典と思われるフレデリック・キースラーの「エンドレス・ハウス」(1949)

|| 14:39 | comments (x) | trackback (x) | ||


CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2024 - 11  >>
ARCHIVES
OTHERS
    処理時間 0.026845秒
RECOMMEND ITEM

POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ゲットネット