2011-07-23 Sat [ 未分類 ]
by 日詰明男
西暦2011年の七夕は太陽暦で8月6日にあたります。ここ数年、京都のギタリスト夢美路丈旁 take-bow yumiji 氏と毎年ささやかな七夕祭を開いています。
日詰は竹のオブジェを作り、集った友人、通りがかりの人々と竹の音具で月の入りまで「たたけたけ」を延々と奏でます。
そして丈旁が猿楽的な即興パフォーマンスを演ずるという趣向。
時
西暦2011年8月6日(陰暦7月7日)午後8時ごろから月の入りまで
所
京都出町柳デルタ
持ち物
音具、酒、つまみなどお持ち寄りください。
========
口上
月と七夕
現代人は月の満ち欠けにまったく関心をはらわなくなってしまいました。
何が悲しゅうて、わざわざ梅雨の真っ只中に七夕祭りをやらなければならないのでしょう?
天体現象と同期しない祭にどれだけの力があるでしょう。
現代人が現実感を失ったと言われて久しいですが、まずこのあたりから取り戻さなければ。
月の状態は人間の精神活動のみならず、身体、ひいてはすべての生物、無生物に大きな影響を与えていることは疑いようのない事実です。
明治以降、日本人は欧米に追いつけとばかり陰暦をあっさり捨て、利便性からビジネス時計としての太陽暦に一本化してしまいました。
暦はもはや無味乾燥な「数字」あるいは「目盛り」でしかなくなってしまいました。
天体現象を無視し、ヴァーチャルな日常を生きる日本人が、原発を平然と受け入れてきたのも無理からぬことだったと言えましょう。
本来の七夕は、陰暦の正月から数えて7つ目の新月から7番めの月。
夏も盛りを過ぎ、「秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる」の頃合に行われる祭です。
当然梅雨空であるわけもなく、満天の星の下で先祖は宇宙に思い思いの夢想を広げていました。
天の川を渡るように見える上弦の月を舟に見立て、彦星(鷲座アルタイル)と織姫(琴座ベガ)が年に一回出会う、ロマンティックな物語。
そして七夕から満月というクライマックスまでの10日間がいわゆるアジアにおけるお盆の大セレモニーでした。
太陽暦はあくまでもビジネス時計として割り切って使えばいいでしょう。
しかし「祭」で月は主役です。
月齢に従った祭を取り戻すだけでも、人の心はより豊かになるでしょう。
「平日は仕事があって祭に出られない」という人は物事の優先順位というものをもう一度考え直してみてください。
|| 17:29 | comments (x) | trackback (x) | △ ||