2007-02-27 Tue [ 作品 ]
by 日詰明男
過去に作ったコンピューター音楽のサンプルや、打楽器アンサンブルによる演奏の中から主なものを下記サイトにまとめた。http://f31.aaa.livedoor.jp/~starcage/music/index_j
特に近作の「Golden Bell Tower」に注目してほしい。
これは、リズム、音色、音階において、無理数の自己相似構造を徹底的に反映させたものである。
いわば今まで発表した一連の音楽理論(著書参照)を、ひとつの作品として総合したものでもある。
ここで紹介するのは特に「黄金比の音色による、黄金比の音階の、黄金比のポリ・リズム音楽」である。
音のパターンはどんどん変化し、さまざまな響きや旋律が聞こえてくる。旋律としてのまとまりがつかめそうでつかめず、おもしろい掛け合い(カノン)の効果も生まれている。独特の音階と音色とがあいまって、悩ましい旋律に聞こえるのではないだろうか。この音楽は約69年間で循環する。
サンフランシスコ在住の友人からさっそく以下のような批評をもらった。
Sounds like music from the future!
Music from the planet of the temple where the gods are keeping the mathematics of the universe humming.
Alien-beings are sending us messages.
Atoms are communicating with each other.
Robert Hickling
人類にとって未体験の音楽。さながら「音楽の第一種接近遭遇」というところか。
<strong>壁のシミの音楽</strong>
エリック・サティは晩年、自らの音楽を「家具の音楽」と呼んだ。
「Golden Bell Tower」は、さしずめ「壁のシミの音楽」あるいは「壁のヒビの音楽」と言えるかもしれない。
芸術の始まりはどこにあるかと学生の頃考えたことがある。
おそらく人類が横穴式住居に住んでいたころ、寝転んでぼんやり岩壁を眺めていたときに、ふと岩壁の表面にあるシミやヒビが、何か(たぶん動物)の形に見えたのではないか。
そう見えたのは仲間の中でその人だけだったかもしれない。いったん図が見えてしまえば、それにしか見えなくなるものである。
そしてその人は次に、その模様を指でなぞり、「描き起した」のではないか。
ここまでくれば、ラスコーの壁画まで洗練されるのは時間の問題である。
「Golden Bell Tower」は、そうした壁のシミやヒビのように作用するかもしれない。
人それぞれに別々の音を拾い、口ずさむというような。
私自身、この音楽を数日間連続再生し、聴き続けた。
眠るときに子守唄代わりに聴いて寝て、朝、昨日とは全然異なる旋律を辿っている自分に夢の中で驚き、目が覚めた。
聞き手の自由がこの音楽にはある。
これは音楽に限ったことでなく、たとえばそれが建築や庭園ならば、そこで何を読み取るか、そこで何をして遊ぶか、可能な企画は百人百様であるべきだろう。そのような自由度をできるだけ広げるような作品をこれからも生んでいきたいと思う。
ご感想を!
|| 11:56 | comments (x) | trackback (x) | △ ||