LOGIN
USER ID:
PASS:
Mode: ゲストモード
PROFILE
NEW ENTRIES
CATEGORIES
COMMENTS
SEARCH BOX

多摩美集中講義
by 日詰明男


今年から多摩美術大学でも教えることになりました。
二日間、連続720分の集中講義+ワークショップ。
多摩美の粋なはからいで、車座になっての複式学級が実現。
黄金比に代表される準周期パターンの数学を軸に、幾何学、音楽、建築、哲学、芸術、デザイン、科学、教育などを自由に横断する講義。



ワークショップで学生さんが作った竹の星は、すぐに解体する予定でしたが、いつのまにか学生さんたち自身によって屋外に運ばれ、キャンパス内に飾られていました。


|| 08:57 | comments (x) | trackback (x) | ||
BRIAN ENO AMBIENT KYOTO
by 日詰明男
山口出張の帰り、京都に一寸立ち寄り、ブライアン・イーノの音響インスタレーションを見てきました。


灼熱の京都市街を歩き、吹き出てくる汗を拭いながら会場に入ると、一転、外界から隔絶された感の館内は涼しい音楽と空間に満たされていました。
時間の許す限り、音のシャワーを浴びることができました。

3階会場の「The Ship」というインスタレーションでは、靴を脱ぎ、暗幕をくぐってほぼ暗闇の展示室に入ります。
イーノ特有の静謐な環境音楽が延々と流れています。
8m四方の部屋の四隅に、イーノが指定したというBoseのL1 Pro8スピ-カーが設置されいるのがかろうじ見えます。
重低音から高音まで空間全体を振動させていました。
他にも小型スピーカー十数個が部屋全体にちりばめられ、おそらく十数チャンネル再生していたのではないでしょうか。
室内は文字通りひとつのスピーカーになったっと言っていいでしょう。

事前予約の観客が数十名、歩き回ったり、ベンチや床に座ったり、思い思いの姿で聞き入っていました。
あまりに心地いいので出るに出られなくなります。
どこかサウナに入っている人々の光景に似ていました。暑/涼、忍耐/リラックスと方向性はまったく逆ですが
音響チルサウナ。
一日中ここで過ごす観客もいるのではないでしょうか。
再び外の灼熱地獄の現実に戻るまでの束の間の時間、心身ともにここでじっくり涼んで、ととのうまで。

他にも3つの展示空間がありました。

Face to Face という展示では、3人の顔が気づかないうちにどんどん変化していく映像を見ながらの音響空間。
元画像はたった21人の顔写真らしいですが、中間的な顔が無限に存在します。


Light Boxesという展示では、3種類の発光するアクリルが気づかないうちにどんどん色が変化していく様を見ながらの音響空間。
写真はハレーションを起こしてぼやけています。

廊下やトイレにも途切れなくイーノのアンビエント・ミュージックが流れるという徹底ぶり。


ショップにはイーノの新旧アルバムが揃っていました。
バイナル版が特に人気らしく、大人買いする人が結構いるそうで、売り切れ続出だとか。
写真は一昨年、弟のロジャー・イーノと制作した傑作Mixing Colorsの続編Luminous。

展示で難を言えば、空調の音が少し気になったこと。
空調が効いていても完全な静寂を実現した美術館があります。
以前、静岡の白井晟一設計「芹沢銈介美術館」でそれを実体験しました。
展示室で自分の耳の音が聞こえるほどでした。
ああいう空間でこの展示をやればもっとすごいだろうな。


|| 19:27 | comments (x) | trackback (x) | ||
Bamboo Stock Festival @ MAU
by 日詰明男
2週間に及ぶ武蔵野美術大学「竹の造形 竹の都市・竹の幾何学・竹の音楽」授業。
最終日はバンブーストック・フェスティバル(Bamboo Stock Festival)で締めくくる。
38名の学生たちがくじ引きで5つのチームに分かれ、自ら設計し建設した舞台装置(音具建築)上で、自由演出のパフォーマンスを披露した。
今年もユニークな建築とパフォーマンスに仕上がった。
地域通貨「ボックリ」も流通させた。
多くの学生が準周期幾何学の自由さと多様性を体感したことだろう。
12年続くこの授業は、いずれ実現するであろうペンローズ・タイル状の都市を、先行体験しようという試みである。
準周期的な都市に準周期的音楽が鳴り響く。
25分と少し長いが、以下リンクのYoutube動画をぜひ最後までご覧いただきたい。
https://youtu.be/CPc6vMvqpNM

|| 08:58 | comments (x) | trackback (x) | ||
境界線を取っ払え
by 日詰明男

去る10月14日、武蔵野美術大学で、3時間に及ぶ一般講演を行いました

タイトル「境界線を取っ払え」

ヒトはヒトとなって以来、色々なところに境界線を作ってきました。
「分けることは分かること」と言われるように、境界線は紛れもなく知性の産物ですが、弊害として、仲間外れを作って選民意識を煽ることにも使われかねません。
みなさんも、大学入試等で合格/不合格の境界線に一喜一憂した経験があることでしょう。
世の中には有形無形の罪な境界線が無数にあります。
 男と女
 大人と子供
 プロとアマ
 J1とJ2リーグ
 健常者と障害者
 正常と異常
 正規と非正規
 生活保護の境界線
 JR東日本と西日本
 高速道路の料金ゲート
 汚染地区

戦争が起こる最大の原因は国境があるからです。
最近も「陽性/陰性」という境界線が暴走しました。

幾何学的発想を駆使すると、今まで盲目的に従っていた境界線が一挙に消失することがあります。

たとえば、
 リトルリーグから大リーグまで無差別に戦う、白熱したトーナメント
 一票の格差のない代議士制度
 図書館と書籍流通システムの共存共栄
 無段階まとめ買い価格システム 無段階長距離割安切符
 待たされないエレベーター
 すべての人に平等な階段
 すべての人に平等な観客席
 すべての屋台が平等に繁栄する市場
 正規/非正規の区別なく、貧困のない社会システム「ベーシック・インカム」

陳腐化し、時代遅れになった境界線は取っ払いましょう。

一般に、今まで盲目的に従っていた境界線を認識し、それを壊し、より自由で広汎な領域に踏み込む行為こそ「芸術行為」だと再定義したいと思います。

みなさんはどんな境界線を無くしたいですか?

|| 13:45 | comments (x) | trackback (x) | ||
ベーシック・インカム
by 日詰明男
今年、とある大学の集中講義の終わりに、レポート課題の一つとして、

「もしベーシック・インカムが実現したら、どのような世界になるか予測せよ。」

という問いを出した。

後日、学生たちからベーシック・インカムに関する様々な意見が届いた。
以下は私からの返答として書いたものである。

=====================
ベーシック・インカムは世界をどう変えるか

ベーシック・インカム(以下BI)が実現すれば、少しでも働くと、その報酬はすべてボーナスです。
ボーナスであるから、その内の何割かを所得税で徴収されても、それほど痛くはありません。
たとえ30パーセント、50パーセントであっても。

贅沢をしたい人が働けばよいのです。
そうした労働によって得る私有財産は推奨されます。
(この点が社会主義、共産主義とは決定的に異なります。)
贅沢以外でも、他人が理解できないような自分にとってだけ意義のある事業を起こすには、相応の私有財産を用意する必要があるでしょう。

ひきこもりも立派な社会人です。
(もっとも、かつて引きこもりと呼ばれていた人々は、欲しい物を買うために猛然と労働し始めるだろうと予測しますが。)
赤ん坊も、体の不自由な人も、皆立派な社会人です。

生存権を保証されているので、失敗を恐れず、事業を起こすことができるようになるでしょう。
結果、あらゆる分野でイノベーションが起こり、経済、産業は自然に発展し、GDPは高まるでしょう。
BIの原資にますます余裕が出てくるという好循環が生まれます。
失敗しても生きて行けるので、自殺者は確実に激減します。
再挑戦も何度でも可能です。

出生率も高まります。大家族ほど楽しく豊かに暮らせますから。

地方での生活ほど生活しやすくなり、都市への人口集中は改善されるでしょう。
都市の人口密度が低くなるので、パンデミックは起こりにくくなるでしょう。

特に贅沢をしなくても、他にしたいことがある人は、自分の天職を死ぬまで追求できるようになります。
誰もが芸術家(画家、彫刻家、音楽家、小説家、漫画家、詩人)、科学者になれます。
こうして学問や芸術文化は飛躍的に発展します。

生活に余裕ができるから、ボランティア精神は発達し、助け合いが自然に行われます。
災害があっても、復興はすみやかに行われるでしょう。

劣悪な労働条件では誰も働かなくなるので、労働環境はおしなべて向上するでしょう。
たとえば、介護や看護など、真に必要とされるハードな仕事ほど高収入となります。

教育費、医療費はもちろん無料とならなければなりません。
教育は主にボランティアによってすすめられるようになるでしょう。
教育者は最高の芸術家でもあるのですから。
余談ですが、医療において診療報酬を弁護費用のように成功報酬とすればヤブ医者が儲かるシステムは改善され、医療費は大幅に削減され、税金でカバーできるでしょう。
教育や医療においては、BIで無くても、無料でうまくいっている国は沢山ありますね。

一銭も貯蓄が無くとも、全ての人が安心して天寿を全うできる社会が実現します。
その時、あなたは何をライフワークとするか、各自考えてみてください。

=================
予想される反論に対する回答

*貧富の差が開くのでは
前述のように、労働によって得る私有財産は認められるので、貧富の差が生じても問題はありません。
冨の追求をしたい人は従来通りすればよい。
贅沢をしなくても自分の好きな道を全うできることが重要です。

*労働意欲が無くなるのでは
多くの人の欲望はBIだけでは決して満たされないでしょう。
贅沢のための労働に悲壮感はありません。誇りを持って行うことができ、どんな仕事でも耐えられるものです。
それ相応の報酬が得られるわけですし。
ワーキングプアという現象はありえないものとなります。

*外部から人が移住してくる
BIは国単位でなく、地方自治体レベルでも可能です。
BIが軌道に乗った社会は、文化的にも向上しているので、外部からの羨望の的となり、BI実施区域に視察、観光に来る人や、住みたいと思う人は増えるでしょう。
たとえば地方自治体であれば、住民登録したあと、数年間居住したのちにBIを受けられるようにすれば良いでしょう。
これは選挙権や被選挙権でも行われていることです。

*BIの原資はどこから持ってくるのか
もちろん、贅沢をするために行われた労働や事業収益からの所得税です。
消費税は無くてもいいですが、かけるとしたら贅沢品だけにかけられるべきでしょう。

技術論に入りますが、BIと地域通貨はとても相性が良いです。
BIは生活必需品のみを購入できる地域通貨として支給すべきでしょう。
しかも、時限付で。
つまり一定の期間を過ぎるとその地域通貨は紙屑となるのです。
そうすることによって、BIを貯蓄に回すことが無意味になります。
生存において貯蓄は不要となることもBIの眼目です。
経済は血液のように回るでしょう。
「宵越しの銭は持たない」ことを自慢した自由な江戸町人の心意気が復活するでしょう。
目的もなくむやみに貯蓄することは、経済という生き物にとって「血栓」に相当します。
現代人は未来への不安から、いくら貯蓄しても安心できないという悪循環に陥っています。
日本経済は深刻な鬱血状態と言っていいでしょう。

無効となった地域通貨や、富める人が棄権した地域通貨は、翌月のBI原資に加算され、再分配されます。

*福祉が削られるのでは
BIは基本的人権である生存権を保証する制度です。
これによって削られる福祉は、失業保険、生活保護、年金です。

従来の年金は高給取りだった人に支給しすぎです。
半面、貧しい人には生存できないほどわずかしか支給されません。
(しかも莫大にプールされた年金資金は、時の政府の思惑によって、株式や為替など、他目的に運用されていることも問題です。)

従来の失業保険、生活保護は、審査が役人の恣意的な判断に任され、その人件費も莫大です。
また受給者が少しでも働けば、失業保険、生活保護の額は減額されるため、受給者には働こうという動機が生まれにくくなっています。

いっぽう、障害者に対する保護は削られてはなりません。
むしろ従来よりもっときめ細かく支援すべきでしょう。
ただ、閉ざされた「作業所」で障害者に一律単純労働をさせるような支援は必要はありません。
繰り返しますが、単純労働などしなくても、そのままで、すべての人は立派な社会人なのですから。

*非正規雇用が増える
非正規、正規という区別はなくなるでしょう。
同一労働同一賃金が当たり前になるでしょう。
職業選択は流動的になるでしょう。
それは悪いことではありません。
BI下では、自分のスキルは思う存分ブラッシュアップできるのです。
転職する度にスキルアップすることがあたりまえとなるでしょう。

======
最後に

以上、良い機会なので、思いつくことを列挙しました。

私は今のところBIに欠点を見出せないでいます。
小学生でも理解できるシステムのように思います。
精神論も持ち出す必要はありません。

かつて長い間、「ゼロ」を含むアラビア記数法をヨーロッパの権威主義者は採用せず、ローマ数字に固執し続けたことは有名です。
それによってヨーロッパの科学の進展にどれほどブレーキがかかったでしょう。

しかし今や、世界中の小学生が当たり前のようにゼロを操ります。
人類は時間がかかっても、いつか必ず最善解を選びます。
数十年、数百年、ひょっとしたら数千年かかるかもしれませんが、いつかBIを人類は必然的に採用するでしょう。BIはそのような類のアイデアだと考えています。

資本主義の権化ともいえる、ホリエモンや竹中平蔵が、近年BIを支持するような発言をし始めています。
私も最初は「あいつらだけにはBIを語ってほしくない。絶対に失敗するから真の実現が遠くなる」と思ったものでした。しかし今は、小学生でも理解できるシステムなのだから、彼らでさえ否定出来ないほどのものなのだ、と考えるようになりました。
誰の音頭であろうと、やってみるに越したことはないと今では思っています。


2021年9月12日    日詰明男




|| 16:37 | comments (x) | trackback (x) | ||
自由律時事川柳
by 日詰明男
こっちのほうがいいかな。

自由律時事川柳

日本国 あらため
自民営化されたニッポンコツ・ホールディングス
Powered by DENTSU and PASONA Sink (not Think) Tank

|| 10:52 | comments (x) | trackback (x) | ||
自由律時事川柳
by 日詰明男
自由律時事川柳
あたかも自民営化されたかの
ニッポンコツ株式会社

|| 13:31 | comments (x) | trackback (x) | ||
シジュウカラ
by 日詰明男
山暮らしの薪生活から出る木灰は、火鉢に入れたり、畑に撒いたり、山菜のあく抜きに使ったり、何かと活用しています。
それでも使いきれないほど出るので、近所の農家の方に時々差し上げています。とても喜んでくれて、代わりに採りたての野菜をいただくので花咲爺さんになった気分。
数年前、その農家の方が納屋を整理するということで、いらなくなった農具などをいくつかいただきました。
納屋の片隅に手作りの鳥の巣箱がころがっており、ついでにどうだと言います。
基本的にくれるというものは断らない方針なので、軽トラックの荷台にぽんと乗せて持ち帰りました。
鳥が入らなくとも、まあ庭の点景程度にあってもいいだろうという程度に思っていました。
うっちゃっておいても野暮なので、さっそく玄関脇の柿の木に適当に設置しました。

それから3年目になったでしょうか、この春、なんとこの朽ちかけた巣箱に小鳥が出入りしていることに気付きました。
まったく期待してなかったので、驚きもひとしおです。
姿と鳴き声から、シジュウカラであることがすぐに判明しました。

最初はメスがチャノキに寄生したとろろ昆布のような苔を、警戒しながらもせっせと巣箱に運び入れていました。
その周りに2、3羽のオスが柿の木の梢で警護しているかのように見え隠れしていました。

その後雨が続き、しばらく姿を見なかったので、雨漏りか何かで結局営巣をあきらめたのかなと思っていましたが、5月に入るとやはり依然シジュウカラが出入りしているのが見えました。
もう巣作りは完了したようで、つがいが確定したのか、二羽が入れ替わり立ち代り出入りしています。
一羽は寡黙にすばやく巣穴に出入りし、もう一羽は囀りながら徐々に巣箱に近づき、思い切ったように巣箱に入り、すぐに出ていきます。前者がメス、後者がオスでしょう。
オスは最初の頃、巣箱に入る前に逡巡して、ひょっこりはんのように首だけ見せてこちらの様子をうかがったものですが、最近はそれもなくなりました。

オスは常にメスへの贈り物としてさまざまな芋虫を咥えたまま、しきりに囀り、巣箱に持ち込みます。
数分に一度の頻度で。
まだ雛の声は聞こえないから、餌を与えているわけではないでしょう。
内視鏡がないので想像するしかありませんが。
メスも同じ頻度で出入りしていますが、餌を運んではいないようです。
まだ卵を温める段階でもないのでしょうが、何の用で外出しているのかわかりません。
自分のための食事かな?水飲み?
あのオスが運ぶ大量の芋虫はメスがすべて平らげているのでしょうか?
それともなんらかの方法で芋虫を備蓄しているのかな?芋虫の生け簀?

とにかくオスの献身はほんとうに健気で、頭が下がります。
  

|| 17:40 | comments (x) | trackback (x) | ||
バーン!体験
by 日詰明男
先日、ラジオで大竹まことがこんなことを話していた。
「斉木しげるがあるとき『おい大竹、ときどき頭の中でバーン!という音がよく聞こえるだろ』と当たり前のように言う。なんのことだか皆目分からないのだが、斉木しげるはすべての人が共有している経験であるかのように話すのである。」
と。
その刹那、私自身もすっかり忘れていた同様の体験が蘇った。
子どもの頃、時々、本当に何の前触れもなく、ピアノの鍵盤を全で一気に叩いたような、エコーのかかった大音響に襲われ、一瞬呆然としたものだ。
その後、いつの間にかまた何事もなかったように日常に戻っていた。
暑い夏の日に多かったような。
あれは何だったんだろう。


|| 23:22 | comments (x) | trackback (x) | ||
新型ピースボート
by 日詰明男
学校が機能停止して2か月。
自粛はまだまだ続く。
集団免疫ができるのはいつの事か。

新型コロナに若者が感染しても、ほとんど無症状のまま免疫を獲得することがほぼ実証されている。
しかし若者たちは各々隔離され、孤立し、行動を制限されている。
これは様々な意味で社会的損失である。

教育が受けられない。
経済が滞る。
そして、集団免疫の主役であるべき若者たちに、免疫を獲得させることを遅らせている。

無症状の若者であっても、彼らが自由に行動することによって、老人を感染させ、発症者が増え、医療崩壊に至る恐れがあるから、全面的自粛政策がとられている。
若者たちには家でゴロゴロしてもらうしかないのだろうか。

逆転の発想というべきか、以下のような可能性を考えた。

若者の行動を制限するならば、家ではなく、皮肉なことだが、むしろ今こそ「学校」という隔離された場がふさわしい。
あえて若者たちだけを優先的に感染させ、免疫を獲得してもらう戦略だ。
安全に集団免疫を加速させる方法である。
希望者を募り、宿泊施設(寮)を有する学校内で、ソーシャルディスタンシングを保つ必要もなく、濃厚接触(机を並べて勉強)しながら数週間、集中講義合宿してはどうか。
もっと言えば、今やすべての人から恐れられ、ゴーストタウン化しているであろうクルーズ船を学校と見立ててはどうか。
宿泊施設は完備しているし、集会を開く場所や、スポーツ施設、映画館、食堂など、何から何まで充実しているので理想的である。
教師も、持病のない30代ぐらいの体力に自信のある有志に名乗り出てもらう。
新型ピースボートとして。

子どもは家に帰らなくても良いので、通学中や家庭内で他者を感染させる恐れもない。
学生や若い教師たちは発症しないから医療にも負担はかからない。
勉強に集中できるし、疑似学校生活も満喫できる。
クルーズ船で運動会や文化祭(演劇とか)も開けるだろう。
両親が共に入院しても、家で子供が孤立する心配もない。

こうして数週間の合宿の後、未感染だった若者にも抗体ができ、免疫獲得したとされる若者は下船し、本来の学校や家庭に戻る。
もちろん下船後は旅行も自由にできる。
ソーシャルディスタンシングも彼/彼女に関しては一切不要である。
人工的なワクチン発売を待つ必要はない。

次のような反論が予想される。
抗体ができても必ずしも免疫を獲得したとはいえないのではないか、と。
しかし免疫に頼らなければ、そもそも人類はここに存在していないだろうし、これからも未来はない。
私たちはいままでこのようにしてウイルスと共存してきたのだから。

もしも今回の新型コロナウイルスが、史上初の「免疫を作らせないタイプ」であるとしたら、それは100年に一度どころか、数億年に一度の確率だと思う。
どちらに賭けるべきかは明らかだろう。
世紀末信仰に代表されるように、人はとかく自分は特別な時代を生きていると思いがちである。

今回の新型ウイルスが人工であろうがなかろうが、発症者のうち8割は軽症で済み、回復しているという事実は、人間の免疫力が通常通り機能していることを示している。
自然界がそうであるように、人体もまたそんなにヤワではない。
だが、文明社会、情報社会は未だガラス細工のように脆弱であることは確かだ。
こちらを警戒したほうが良い。


|| 15:18 | comments (x) | trackback (x) | ||


CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2024 - 11  >>
ARCHIVES
OTHERS
    処理時間 0.027708秒
RECOMMEND ITEM

POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ゲットネット