2019-05-15 Wed [ 未分類 ]
by 日詰明男
2005年にニュージーランドで作品を制作するために、1か月ほど滞在した。民主主義の階段
ある日の夕方、海岸近くに建つ家で開かれたパーティーに招待された。
その日はちょうど満月で、もうすぐ月が出るから皆で浜辺に見に行こうということになった。
水平線から現れた月を見て、私はびっくりした。
日本で見る月の顔とまるで違うからだ。
月の左側にちょこんと漫画のようなウサギが座っているではないか。
右に臼のようなものもある。

私は興奮して、
「日本では月でウサギが餅をついていると言われているが、まさにここではそう見える。」
と言うと、ニュージーランドの友人は
「ニュージーランドでは月でウサギがテレビを見ていると言われている」
と言って笑った。
私は子供の頃、長野に住んでいたのだが、満月の顔はいつもこんな風に見えた。

大人は皆「月でウサギが餅をついている」と言うが、私にはどこにもウサギが見えなかった。
他人には見えているのに自分には見えないことがとても不安だった。
ところがニュージーランドで見る満月は、どう見てもウサギが座っているようにしか見えない。
「月にウサギが住んでいる」と言う伝説は、太古に南半球で生まれたに違いない、と思った。
アフリカか、南米か、オセアニアで。
|| 12:58 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2019-05-06 Mon [ 未分類 ]
by 日詰明男
宇宙空間はおおむね一様連続に極低温で空っぽ。宇宙の平均密度は1立米あたり陽子一個ほどだという。
そんな中で天体は空間の「特異点」だといえる。
銀河であれ、恒星であれ、惑星であれ、衛星であれ、天体の中心は高温、高密度にして流動回転する「特異点」である。
全ての天体の中心は程度の差はあれブラックホールである、と言えなくはない。
ブラックホールのグラデーション。
核子の中心もまた「特異点」である。
Black Hole Discovered In Earth's Core?
https://youtu.be/WPKO1qtntGs
|| 08:37 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2019-03-17 Sun [ 未分類 ]
by 日詰明男

埼玉県立近代美術館で開かれている「Impossible Architecture展」に行ってきました。(写真左はカタログ)
なかなか見ごたえがありました。
4時間かけても見飽きなかった展覧会は珍しい。
建築の学生時代(35年前)、興奮しながらページをめくった書物ハンス・シュペルリヒ著「幻想の建築」(写真右)を思い出しました。
ブルーノ・タウトのドローイングの多数が、カラーで見ることができました。
ヤーコフ・チェルニホフのドローイングもフルカラーで101点も見られました。
各作品に添えられたコメントも含蓄に富んでいました。
キースラー、フランクロイド・ライト、パオロ・ソレリ、ルイス・カーン、エンリコ・カスティリオーニの未完の作品もあればもっとよかったなあ。
他にも興味深い作品多数でしたが、圧巻はザハ・ハディッドの国立競技場です。
風洞実験だけのために作られた2種類の精巧な模型が展示されていました。
それと構造設計等の膨大な報告書群。
宇宙開発級の事業でしたね。
後は大臣の判が押されるのを待つだけの段階で、あんなことに。。。。
関係者のそうした悔しさ、無念さを訴えた展示だと思いました。
それがこの展覧会全体の原動力になっていると思います。
ライトの帝国ホテルのように素晴らしい建築が壊されるのはもちろん無念ですが、実現されるはずであった野心的な建築案が愚かな理由で潰されるのも、ある意味それ以上に残酷だと思いました。
献身的な努力が水泡に帰すのですから。
あの計画が続いていたら、ザハは死んでなどいられなかったでしょう。
ほとんど怒りにも近い感動を持って、美術館を後にしました。
人生も、建築設計も一回性のものです。
|| 20:13 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2018-04-05 Thu [ 原子力発電 ]
by 日詰明男
先日、御殿場で開かれた”社会イニシアティブ”世界フォーラムでレクチャーやワークショップを行った。シュタイナーの影響を受けた社会活動家たちが世界中から集まった。
意識の高い国際色豊かな中学生や高校生、大学生も参加した。
私は若者たちにベーシックインカムの仕組みと意義について伝えた。
このフォーラムには国政に少なからぬ影響力を持つ政治家秘書も参加されていて、個人的にお話しする機会を持てた。
話題は当然ながら福島原発の問題になり、私はかいつまんで次のような話をした。
「チェルノブイリでさえ10日間で石棺化した。
福島は7年経つが、まだ何も収まっていない。
メルトダウンした燃料はコントロールなどできない。
地球のコアも原子炉、太陽も原子炉。
私たちの生活圏は、数十キロ厚の地殻、そして地球磁場とオゾン層によって天然の原子炉から守られている。
その極薄膜というべき厚さの内部で生態系は繁栄してきた。
その奇跡的な薄膜の中に人間は恒星エネルギーを露出させてしまった。
これを収めるには石棺化でも足りない。
もっと強引で粗雑で暴力的な方法しかない。」
と。
ふと見ると、私たちの目の前にちょうど富士山がそびえていた。
私は富士山を指さし、
「がれきや汚染土を福島原発に集め、あれを作ればいいんですよ。」
と政治家秘書に語った。

参照「核分裂火山」
「無限の恐怖」
|| 17:35 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2018-01-02 Tue [ 未分類 ]
2018-01-02 Tue [ 未分類 ]
2017-05-09 Tue [ 未分類 ]
|| 08:00 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2017-05-01 Mon [ 未分類 ]
|| 05:37 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2017-04-26 Wed [ 未分類 ]
by 日詰明男
サンパウロに来て10日ほど。Japan Houseという機関で作品制作しています。
まだ時差ボケがなおらず、どんなに疲れて寝不足でも、早朝3時か4時には起きてしまいます。
そんな状況の下、作品はほぼ完成しました。

これから作品を支えている12本のロープを外したり、場所を移動したり、まだまだ山はありますので、気が抜けません。
今回は新聞雑誌テレビの取材が多いです。
さてブラジルに来てまず感じたことは、食べ物が総じて固いということでした。
ある日、ブラジルの人に
「きっとブラジル人は皆歯が丈夫なのだな」
と予想を言うと、ブラジル人は「その通り」と言って「なぜならブラジル人はよく笑うから歯を大切にしている。」
とのこと。
その人は一日3回歯を磨くそうだ。
ブラジルでは歯のきれいな人ほどモテるので、ほとんどの子供が矯正をするのだとも。
子どもの方から「矯正しないと好きな子とキスができない」と願い出るそうです。
ブラジルでモテるための三大要素を教えてもらった。
それは歯がきれいであること、肌が黒いこと、そしていい香水をつけていること。
これは男も女も同じ。
挨拶のキスをするときに香る程度の香水は男女を問わぬたしなみのよう。
|| 16:59 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2017-04-13 Thu [ 未分類 ]
|| 23:38 | comments (x) | trackback (x) | △ ||